2013年12月19日木曜日

小学校創校140周年記念式で演奏

小学校創校140周年記念式で演奏

 地元新湊へは5年前より富山県曳山囃子大競演会で毎年呼んでいただき、地元の小学校の曳山クラブの生徒さんとバンジョーでコラボレーションして私のルーツでもある曳山囃子を一緒に演奏したり、子供達にはバンジョーにもチャレンジして貰い校歌を一緒に弾き語りしています。
 そのようなこともあり、先日母校の新湊小学校の創校140周年にお招きいただきバンジョーの演奏を披露いたしました。
創校は明治6年1873年、新湊町川東三番小学校として、地元での大笠松の有る名称の専念寺の中に設置されました。東京芸大の創立者の伊沢修二が海外の賛美歌の日本の詩をミックスして創刊した小学校唱歌集が出版されるのは1881年、創校よりまだ8年も先のことです。
文明開化の明治とはいえ、専念寺での小学校はまだ寺子屋のようなものであったと推測します。音楽も西洋音楽が学校教育にとり入れられる随分前のことですから、手あそび唄や、数え歌のような2から3音階の調のはっきりしないものではなかったかと思います。そこで思い出したのですが、新湊では故人のお葬式の骨あげ式を子供たちが近所にふれて廻る習慣があり、その時子供たちが集まって歌う唄が有るのです。

「○町(故人町内)の●●(故人宅の苗字)、おこ(お講)やけで(だから)まんにきて(お参り来て)くだはれと♪(来てくださいよ)」

そして、お坊さんがいらっしゃると

「○町(故人町内)の●●(故人宅の苗字)、ごぼはん(お坊さん)いらはったけで(来られたので)まんにきて(お参り来て)くだはれと♪(来てくださいよ)」

子供たちは廻って帰ってくるとご褒美にお菓子を貰うんです。子供の頃の懐かしい思い出の一つです。都会では隣の方が亡くなっても気がつかないという事が少なくない中、近所付き合いを大事にした、先人たちが残した素晴らしい風習の一つです。でも残念ながら今では過疎が進み、近所付き合いも少なくなり、このような風習もなくなりつつあるようです。

 式典の当日、子供達は緊張の面持ちで式典を迎え、校長先生、来賓の方、曳山クラブの演奏、ここの小学校に100年続いているお囃子体操(37年ぶりに見て感動しました。)と素晴らしいスピーチと伝統的な演奏、体操が続きいよいよ私の出番です。
ジョン万次郎も開国前にアメリカで聞いた「おおスザンナ」小学校の運動会のダンスできいた「オクラホマミキサー(藁の中の七面鳥)」、「大きな古時計」、オリジナルと新湊曳山囃子の代表曲「紫~弥栄」をお話を交えメドレーで約20分演奏しました。
最初はカチカチに緊張していた子供達が徐々に子供らしい笑顔に変わっていくのが壇上からでも分かりました。子供たちから感想文戴きました。(許可をいただき一部掲載させていただきます。)

 「原さんのバンジョーは、9月1日の曳山囃子競演会で初めて聴きました。
今日は近くで見れたし、音に合わせた振り付けもありました。バンジョーは
音の響きがきれいなのでとても良かったです。またお会いする機会が有れば、
ぜひ聴きたいです。」

 「いろいろな音の組み合わせできれいな音で、ゆったりとじっくりと聴けました。
自然な音、なめらかな和音で、とてもとても魅力的でした。もっと弾いてほしかっ
たくらいです。」

 「いろいろな音が出せるんだなと思いました。たたいて太鼓のような音が混ざっ
ていたことで、ソロで奏でているとは思えないくらいすごかったです。そして、すご
く楽しかったです。」

 「初めて聴いたときは三味線に似ているなと思いました。原さんがバンジョーを
弾いているとき、すごく楽しそうで、私も弾いてみたいと思いました。」

 「バンジョーを聴くのは初めてだったので、わくわくしていました。音色は楽しげな
曲にあっていて、原さんもおもしろく楽しい人だったので、すごく楽しめまし
た。また、聴いてみたいです。」

  等など皆さんメッセージ本当にありがとうございます。

 小学校時代に同じクラスだった同級生が現在この学校の先生をして約37年ぶりに再会しました。
懐かしく嬉しく思いました。校長先生をはじめ皆さんに大変お世話になり、私のバンジョー人生で又忘れられない思い出ができました。
 ありがとうございました。


2013年12月
原 さとし

2013年7月23日火曜日

トイメンシャオ 2013ナツノツアー

トイメンシャオ 2013ナツノツアー


8月5日(月)@学芸大学Apia40 『Singin' Gypsies』 at Apia40 ℡03-3715-4010
    出演:トイメンシャオ(原さとしvo,banjo/竹内信次mandolin)、
        小野一穂(vo,g)、
         西村勇紀(vo,g)
時間:Open 18:30 Start 19:20
場所:東京都目黒区碑文谷5-6-9サンワホームズB1  ℡ 03-3715-4010
    「Apia40」ホームページ::http://apia-net.com/
アクセス:http://apia-net.com/access/
チャージ:前売¥2000/当日¥2300+drink

8月8日(木)@名古屋りとるびれっじ
時間:Open 18:30 Start 19:30
場所:名古屋市千種区内山3-6-14 山八第二ビル 1-D ℡: 052-732-7210
  「りとるびれっじ」ホームページ:http://littlevillage.nomaki.jp/
チャージ:予約¥2,000 学生¥1,500 1Drink付

8月9日(金)@京都汚点紫(しみむらさき)
時間:Open 18:30 Start 19:30
場所:京都市北区紫野西御所田町35 ℡:090-8143-6886
   「カフェ&アートギャラリー 汚点紫(しみむらさき)」
    facebook:https://www.facebook.com/shimimurasaki
チャージ:投げ銭&オーダー


その他  8月8日(木)の昼は名古屋大学で、
      8月9日(金)の昼は京都大谷大学でワークショップ を開催する予定です。


2013年5月12日日曜日

ペリーの黒船楽団 再現プロジェクト その1 ペリー黒船楽団の教本発見!


 ペリー黒船楽団の教本

  これは1854年3月27日横濱沖のペリーの黒船の上で演奏されたミンストレルショー*1 の当日配られたプログラムです。
 ミンストレルショーは当時アメリカで大人気だった最新のエンターテイメントでオペラのバーレスクのような喜劇でした。これは記録に残る日本で初めて披露されたアメリカ大衆芸能で、アメリカからの西洋音楽の演劇、コメディー、漫談、ダンス、合唱、各楽器(バンジョー、ギター、バイオリン、フルート、タンバリン、トライアングル等)の日本初演でもあります。*2
 ミンストレルショーは白人が顔を黒く塗り、当時の南部の奴隷の黒人の風習や北部に進出していた黒人を風刺して黒人言語で面白おかしく歌われました。

 日米和親条約の四日前にペリーは黒船ポウハタン号に日本の役人約70名を招き、肉料理やワインなど最高のもてなしをした後にそれは披露されました。これを見たアメリカの船員や日本の役人達は大笑いして役人の松崎満太郎などはペリーの肩に手を回して「アメリカ人も日本人も心は一つ」とペリーの腕章をつぶしたとの記述が残っています。
 これらの事は故 笠原 潔(放送大学教授)著の「黒船来航と音楽」*3 に詳しく書かれています。
 ミンストレルスタイルのショーを演じていたのは専門のミンストレル芸人ではなく、船員達だと言われています。果たしてアマチュアの船員達にこのような完璧なスタイルのミンストレルショーが出来たのか疑問でした。
 この本に出会った10年前何気なくネットで楽曲を検索してみるとすぐにアメリカの議会図書館のホームページに当時のミンストレルソングのピアノ楽譜 *4 が見つかりました。それらを当時の編成で再現したくなりメンバーを募りコンサートを企画しました。しかし横濱公演の全12曲中見つかった譜面は半分ほどでした。
 
 バンジョーは南部の黒人が弾いていた楽器を真似てこのミンストレル芸の為に作られた当時の最新の楽器でした。バージニアミンストレルズのJoel Walker Sweeney(ジュエル ウォーカー スゥイニー) *5 が作った楽器といわれています。横濱の演奏曲の「Old Tar River」はこのスゥイニー作のものです。
 私は1854年を横濱バンジョー伝来元年とし、150年後の2004年から毎年春にこの地で「横濱バンジョー祭り」*6 を開催してきました。今年で10回目を迎えます。
 この10年アメリカではミンストレルバンジョーのSNSサイトも誕生したり、そのメンバーが当時印刷されたミンストレルバンジョー譜を演奏してすべてyoutubeで公表したり、いくつかの図書館でミンストレルの資料がネットでも公開されるようになってきました。
 しかし「Sally Weaver」と「Canal Boys」の2曲はメロディーすら分かりませんでした。

 今年に入りミンストレルバンジョーSNSサイト *7 で知った1848年49年「Ethiopian Glee Book」*8 をアメリカの図書館のサイトで見つけました。これは当時最も流行っていたクリスティーミンストレルズの歌集で4部コーラスの合唱譜も記載されています。
 この中に一曲目の「Picayune Butler」*9 の譜面を見つけ、他の曲も調べたところ、不明の2曲と思われる楽曲が見つかりました。これ等はタイトルではなくSally Weaverは題名の短縮した呼び名 *10 でCanal Boysは連呼する歌詞 *11 のでした。
 しかも横濱で演奏された12曲中、7曲もそこに含まれていました。
 さらにこの本と同じシリーズでミンストレル用のバンジョー教本 *12、バイオリン教本、フルート教本 *13 も出版されていました。
 もしこの教本で船員達が演奏やコーラスを習得したとするならば、ミンストレルではあまり使われないフルートが使用されていた事も納得できます。
 ペリーの航海日誌には「彼らはクリスティーの様に上手く披露した」との内容が記載されています。

 これを出版販売していたのはELIAS HOWE(エリアス ハウ) *14 という人物で、ミシンの発明でも有名な方で、当時シンガーがその版権を買い大量生産していました。
 黒船来航時ペリーは徳川幕府にミシンを献上したのは有名な話です。篤姫が使用したと言われています。
 何か点が点が線で繋がったようで驚くばかりです。

 これらの教本を使えば近い将来、アマチュア楽団が演奏した黒船ミンストレルショーの完璧な楽曲の再現ができるのではないかと思っています。
 見ていた役人の中にはその後、開国派に向かう者もいれば攘夷派もいました。この白人が顔を黒塗りして歌い飛び跳ね、女装までしたこの滑稽なショーは当時の役人にその後どのような印象や思想を与えたのでしょうか?

 もしお読みいただいて何かに興味をもたれた方、是非あなたも調べてみませんか? 楽曲に興味をもたれた方、演奏してみませんか? 多くの方に知って貰えたらうれしいです。
 これは音楽だけではなく、文明を取り入れる前の日本人の姿を想像したり、現代の日本人が得た物、失った物について考るきっかけになるのではとも思っています。
 
 是非、何でも結構ですご感想をお待ちしています。

 原さとし

*1 ■ミンストレルショー ウィギペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC

*2 ■黒船絵巻「黒船と侍」ペリー提督と日本の開国(1853-1854)マサチューセッツ工科大学:
http://ocw.mit.edu/ans7870/21f/21f.027/black_ships_and_samurai/bss_essay05.html

*3 ■吉川弘文館「黒船来航と音楽」笠原潔著:
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33723.html
※放送大学の教授 笠原潔さんが書かれた、黒船のミンストレルショーに関して最も詳しく解説されている書籍。その笠原先生は誠に残念ながらご病気で2008年若くして他界されました。

*4 ■「Massa's in the cold ground」フォスター作(主は冷たい土の中)の テネシー大学のHP:
http://diglib.lib.utk.edu/utsmc/main.php?bid=447

*5 ■Joel W.sweneey ウィギペディア:
http://en.wikipedia.org/wiki/Joel_Sweeney

*6 ■横濱バンジョー祭りサイト:
http://www.officek.jp/idaten/ybf/

*7 ■ミンストレルバンジョーコミュニティー Minstrel Banjo ning:
http://minstrelbanjo.ning.com/

*8 ■1848年49年「Ethiopian Glee Book」:
http://archive.org/search.php?query=Ethiopian%20Glee%20Book%20AND%20collection%3Aamericana

*9 ■「Ethiopian Glee Book」Picayune Butlerの楽譜と黒人のバンジョー奏者Picayune Butlerのウィギペディア:
http://archive.org/stream/ethiopiangleeboo00howe#page/116/mode/2up
http://en.wikipedia.org/wiki/John_%22Picayune%22_Butler

*10 ■「Ethiopian Glee Book」Sally Weaverの楽譜:
http://archive.org/stream/ethiopiangleeboo00howe#page/34/mode/2up

*11 ■「Ethiopian Glee Book」Canal Boysの楽譜:
http://archive.org/stream/ethiopiangleeboo00howe#page/148/mode/2up

*12 ■The Complete Preceptor for the Banjo:
http://ulib.hamilton.edu/omeka/exhibits/show/banjo/manuals/item/4

*13 ■Ehiopia Flute Instructor:
http://www.williamreesecompany.com/shop/reeseco/WRCAM46062.html

*14 ■ELIAS HOWE(エリアス ハウ)ウィギペディア:
http://en.wikipedia.org/wiki/Elias_Howe


2013年5月10日金曜日

吉祥寺エアガレージでバンジョーレッスン始めます!!

バンジョー奏者でありながら実はバンジョー講師歴も30年と長くやってます。
この度バンジョーの魅力を是非中央沿線の音楽ファンの皆さんにも知ってもらいたく吉祥寺エアガレージでレッスンを始める事になりましたよろしくお願いします。


【バンジョー】
はアメリカ生まれの唯一の伝統楽器。楽器のルーツはアフリカ、メロディーはヨーロッパ、かつては黒人奴隷から英国上流階級にまで人種や民族を超えて愛された楽器です。音は、弦の振動を木と金属と革に同時に響かせる為、さまざまな音色が出ます。ドラムに近い短いサスティーンのお蔭で早弾きしても粒立ちよく軽快で陽気なサウンドは唯一ですが、ポツンと弾く音の物悲しさも独特です。1854年ペリーの黒船で日本で初めてアメリカのポピュラーミュージックを伝えた楽器でもあり。日本の西洋文明の幕開けにも密接に関わる楽器です。

【レッスン】
・グループレッスン
は何方でも面白いほど簡単にバンジョーが弾ける講師考案の色楽譜を使い楽器未経験の小学生から、5段階にレベル分けされたTAB譜でバリバリのバンジョープレイヤーまで何方でも貴方にあったレッスン方法でレクチャーします!

・マンツーマンレッスン
ならお好きな楽曲のコピーやレッスン用のマイナス1CDもその場で作って差し上げます。

【まずは体験レッスン】
5月12日(土)14:00~15:30体験レッスンがあります。
楽器経験問わず&手ぶらでOK 詳細はこちらです。
http://t.co/RDrWoaW7vz

是非お気軽にどうぞ!

原さとし


2013年5月3日金曜日

トイメンシャオライブCD&DVD出来ました!

【トイメンシャオ】

バンジョー&ボーカル:原さとし
マンドリン:竹内信次
ソングライター:中村十兵衛

2010年よりNHKのEテレの「ニャッキ!」「銀河銭湯パンタくん」の作曲家であり、スーパーマンドリン、プレイヤーの竹内信次を招き再始動した、トイメンシャオ。

この3年間のライブベストテイク10曲を収録したCD
◉トイメンシャオ ライブCD 2011〜2013 at Apia40 ¥1500


2013年2月のApia40でのトイメンシャオのライブの模様をノーカットで収録したDVD
◉トイメンシャオ ライブDVD at Apia40
¥2000

◉CD&DVD 発売記念特価 ¥2500

ライブの度、毎回自由に展開するボーカル、バンジョー、マンドリンで織りなす、十兵衛ワールドの今現在のリアルなトイメンシャオを老舗Apia40の最高の音質で是非お楽しみ下さい。

【お申し込み方法】
・◉CD、◉DVD、◉CD&DVD
のいずれかと
・ご注文枚数
・お名前、
・発送先ご住所
を明記の上、
下記メールにて
harabanjo@gmail.com
ご連絡下さい。


2013年5月2日木曜日

ホームページを開設しました。


今後、活動をこちらのスペースで紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします。

Satoshi Hara Various Banjos